読んだら寝る

好きな作家、本、マンガについて紹介

研究者になろう!〜喜嶋先生の静かな世界

以前、弊ブログにおいて、京極夏彦さんのどすこいを紹介しました。文系の極みの様な大御所ミステリー作家を捕まえて何故代表作である京極堂シリーズではなく、力士が暴れる珍短編集を扱ったのかは過去の記事を参照していただくとして、その過去記事でも若干ふれた理系ミステリの大御所、森博嗣さんの著作を紹介したいと思います。


 森博嗣さんといえば、講談社メフィスト賞の第一回を「すべてがFになる」で受賞して以来、多数のミステリィ小説やファンタジー小説を執筆されてきました。

その作品は、随所に専門用語等を含んだ理系チックかつ詩的な文体が特徴で、御本人のカタカナの使用法から「森ミステリィ(ミステリーではない)」と呼ばれています。理系というとまるで人情味が無いような冷徹さがイメージされたりしますが、まぁ多分にそういうイメージ通りな部分もあるんですが、プログラムのような冷静な人格に感情をちょっとトッピングしているような人物描写が唯一無二の森ミステリィを作り上げている気がします。さて、アルファベットくらいなら覚えているからと中1の英語の授業なんて無視して森博嗣の本を読むなどして文庫本を2冊ほど没収されるほど人生の初期から森ミステリィを接種してきた手前、「すべてがFになる」から始まるS&Mシリーズの流れを組む一連の森ミステリィのサーガを紹介していくのもやぶさかではないですが、今回は一冊の本に絞って紹介致します。


 今回紹介する本は「喜嶋先生の静かな世界」です。この本は主人公の橋場(はしば)君が大学生から大学院生を通して研究者になるまでの一連の研究生活を描いた作品です。この本は、「研究」と「大学」そして「研究者」を主人公の橋場君の視点からリアルに描写した作品です。というのも、作者の森博嗣さんは国立N大学で助教授(現在は准教授)として勤務される傍らに副業として執筆をされ、そして著作のヒットにより研究者としての給料を作家としての給料が大幅に上回ったこと等の理由で退官されています。つまりこの本には、作者自身の研究者としての経験がふんだんに盛り込まれており、往年の研究の様子、そして研究者がどういうものだったのか垣間見ることができます。研究者になる前(研究者ではない人)と後(研究者)で味が変わる2度おいしい小説ですね。「君も研究者になろう!」とかダサい帯を巻いて理系の高校生に無料で配布してあげたい小説です。

 ところでそもそも研究とはどういうものでしょうか?「自由研究」とか宿題で出される割に「研究が何か」は意外と教えてもらえません。私は自由研究は当時はまっていた三国志の年表を模造紙にしたためていました。しかし、研究と言うのはこういった既知のものをまとめるものではありません。あくまでも、「現在まで誰も発見していない物事を明らかにする」ことが研究と言われます。既に明らかになっていることを理解する「勉強」は「研究」ではないのです。

 お恥ずかしいので、こんなことをわざわざ書きたくないのですが、私は現在、母校の大学の博士課程で社会人ドクターとして研究を行っています。作者の森博嗣さんは建築系ですがある意味近い分野の工学系の研究をしています。トランペットを眺める少年がいずれジャズミュージシャンになったり、神様に寿司をおごられた少年が寿司になったりするように私も森博嗣を接種して「おらも理系の大学生になりてぇ」と工学部に進学しました。

志賀直哉小僧の神様。小僧は寿司にはなりませんが、小僧寿しはできました。

 

 そして割と厳しめの研究室をゼミとして選び、就職したのち、数年間の勤務を経て会社の要請と自分の希望で修士、博士と進み現在に至ります。

 さて、そんな私が今何を思っているかと言いますと、「早く人間(会社員)になりたい!」です。


f:id:sannzannsannzann:20220815215413j:image

いい歳して徹夜とかしないで真っ当な人間として生きたい。

 

私は研究には向いていませんでした。無聊の日々をブログの閲覧数やラジオに投稿したメールが読まれることで慰める日々が続いています。

f:id:sannzannsannzann:20220815215142j:image

シグルイ1巻より伊良子。これは演技で全然悔いてない。私もこんな日々が好きなのであんまり悔いてません。

 

 そんな私が「そういえば、森博嗣さんの著作でも特に好きだったのが研究を題材にした、喜嶋先生の静かな世界だったよな」と思い出して再読し今回の投稿に至ります。博士3年目にしか味わえない悲哀で割と本筋と関係ないところで感情が爆発してしまい感極まったので、三十路の悲しい夏休み、読書感想文を垂れ流したいと思います。

 さて、本作の主な登場人物は、主人公の橋場君、院生(博士3年)の中村さん、後に同じ講座の院生となる櫻居さん、そしてタイトルにもなっているゼミの助手、喜嶋先生です。

 橋場君は幼いころから勉強(暗記)が苦手でしたが、物事に対して疑問を強く持つタイプで、わからないことは書籍で調べないと気が済まないたちでした。それ故に暗記の多い文系科目は苦手、理解していれば解ける理系科目は得意な子でした。そんな彼が自分の成績を鑑みて、理系に強い大学に進学したのですが、そこでの講義というものが書物を読めばわかる(≒勉強)に近いものであることに落胆します。しかし、ゼミに配属され院生の中村さんに教わりつつ研究というものに触れるようになり、研究ひいては大学に魅力を感じるようになります。

 橋場君が初めて研究をしたのは卒業研究です。何をやればいいのかわからない中、自分の思いついたことを試し、眠る間も惜しんでプログラムと計算結果をまとめ目の前の問題を解決する日々を過ごしました。自分も手探りだったなと思いつつ、実際は博士課程の院生にしっかりと管理されていました。橋場君も同じく中村さんという院生に研究とはどういうものか間接的に教わりつつ、卒業研究をまとめ、そして、なんとなく自分の研究成果が工学(≒実際に役に立つ学問)としてどこかで役に立つのでは無いかという誇らしい気持ちになります。その原体験から彼は研究という行為に魅せられ、本格的な研究者としての道を歩み始めるのです。ついでに中村さんは「おらはこんなに立派でねぇ」と再読した私に凄まじい劣等感ももたらしてくれました。

 さて、あらすじの紹介が長くなりましたが、橋場君はよその講座から受験した女性、櫻居さんとともに修士課程の学生になります。櫻居さんは院生の試験をダントツの1位で通過した才媛です。私が最も切なさを感じたのはこの櫻居さんと橋場君の対比です。

 橋場君が「研究」が好きな人間だとすると、櫻居さんは「勉強」が好きで得意な人間として描かれています。先ほど少し説明しましたが、研究というのは「現在まで誰も発見していない物事を明らかにする」ことです。私の恩師はそれを山に登ることに喩えました。「山は富士山から近所の小さい山まで種々あるが、誰にも登ったことのない山に登らなければ研究とは言えない。仮に誰かが登ったことのある山でも違うルートをたどったとか、既往の研究と異なる新しい点を示さなければならない。」こういった物言いはどこの研究室でも良く聞きます。恩師同様に登山に喩えるならば山の登山口に立った時に、まず「他の人が登っていないルートであるか確認(≒勉強する)」そのうえで、「地図に載っていない獣道を登る(研究する)」そして「頂上にたどり着いた際に今までの行程を誰もが登れるように記録して公開し(論文として残す)無関係な第三者のチェックを受ける(査読される)」ことで初めて登山道として登録され地図として出版できる。みたいな感じでしょうか?これが勉強の場合だと、「地図を見ながら頂上に登る。」くらいになります。


f:id:sannzannsannzann:20220815215756j:image
 メイドインアビスより、穴に潜るために研究を続ける人。失敗してもあきらめないバイタリティが研究には必要。

 

 こんな登山をするうえで一番きついのは、せっかく登ったのに目の前にこれ以上登れる足がかりが無く、元の道を戻ることです。そう、誰もが発見していない道を行くことは失敗を常に味わうということです。

f:id:sannzannsannzann:20220815215831j:image

ダイの大冒険より妖魔司教ザボエラ。それが一番難しいんだっつうの。

 

 あくまで本作は、橋場君視点ですので櫻居さんの内心描写はありませんが、その言動から「勉強は得意だから院に進んだ。」「女性でも活躍できるよう、今後キャリアを積むために学位が欲しい。」「今まで通り努力すればできるはず。」という意識が垣間見えます。しかし、どんなに優秀な研究者でも失敗(成果に至らない)は必ずあります。失敗と言っても「そこに道が無いこと」がわかるだけでも失敗ではないという考え方もありますが、成果(論文)につながる進捗が無い状態が続くのは、精神的に辛いものです。それもいままで「勉強」では人に遅れを取らず失敗から無縁だった彼女にはキツいようでした。しかし研究で成果を挙げるには失敗の痛手を好奇心や探求心といったバイタリティをばねにして、挑戦し続ける必要があります。

f:id:sannzannsannzann:20220815221130j:image

スティール・ボール・ラン1巻より。スティーブン・スティール氏のようなメンタルの人!研究者に向いてますよ!

 

 作中では挑戦できなくなった人間が大学を去り就職するかはたまた大学の建物から物理的に飛び降りるかといった厳しい現実も描かれています。現に大学院生の自殺者は毎年かなりの数がいます。

 さて、であれば橋場君は「研究」が好きな人間として、失敗も楽しみつつ研究の酸いも甘いも嚙み分けているのかと言うと意外とそうでもないです。実家がよほどのお金持ちでもない限り仕送りには限界があるのでバイトをする必要がありますし、そういった制約はもちろんのこと、そもそも論文を書くという作業そのものが研究とは異なるのではないかとも言及されています。ここは賛否両論ある記述な気もしますが、山登り(≒研究)が好きなのに何故時間を割いてマッピング(≒論文を書くのか)をしなければならないのかという訳です。

f:id:sannzannsannzann:20220815221940j:image

ダイの大冒険よりフレイザード。俺は論文を書くのが好きなんじゃねぇ。研究が好きなんだよぉオ!

そのうえで、後輩ができれば彼の研究も手伝わなければならない、院を卒業して研究職として就職すると今度は、大学生への教育を行わなければならない。後進の教育ができるのは先達(登山家)しかいないためです。研究が好きなので研究職に就いたのに、キャリアを重ねるほど自分のやりたい研究に割ける時間が減っていきます。もちろん研究とは必ずしも一人でやるわけではないので、後進を指導しつつ共著で論文を書くというのも当たり前ではあるのですが、まぁ無線を握ってカメラ越しに指示を出しても山登り気分は味わえませんので気持ちはわかります。橋場君もその矛盾を徐々に感じるようになりその気持ちを押し殺しながら仕事をします。


f:id:sannzannsannzann:20220815214224j:image

ダイの大冒険〜勇者アバンと獄炎の魔王より、妖魔学士ザムザ。せめて論文はお父さんと共著にしてもらえ。


 さて、長くなってきましたが、それではタイトルにある喜嶋先生とはどのような方なのでしょうか?それは、本作のテーマ「研究」だけをするために生きている方です。喜嶋先生は多くの研究成果を持ちながら研究時間が減ることを避けるため、助手という職位のままでいます。助手は受け持つ授業も無く研究に専念できる地位であるためです。「研究には王道しかない(覇者が行くような道はなく、勇者が行く清く正しい道しかない)」と発言し、この王道を外れないように生きています。研究者としての理想を体現されているといってもいいでしょう。喜嶋先生は王道を外れないように生きていますが、もちろんプライベートも(研究に比べれば比率が小さいですが)存在し、作中でも意外なまでにアップダウンのある人生を送っています。

 喜嶋先生が実在したのかはわかりません。しかし、きっとその個々のエピソードの元となった人物はいるのでしょう。研究者としての理想を体現しているかに見える喜島先生とその理想に至れない櫻居さん、橋場君、そして職位に阻まれる全ての研究者。その対比を描くことで研究のすばらしさ、研究とはこうあってほしいという祈りを感じます。研究という行為のすばらしさを描いた小説でこれ以上のものは今後も生まれないでしょう。手に入らない理想に絶望するのか、それでも明日を渇望するのか。明日はどっちだ。


f:id:sannzannsannzann:20220815220233j:image

銀と金より。走り続けるしか無い。